本日2016年10月8日(土)、第一回オンライン通訳案内士試験勉強会を開催しました。
参加者は私を含めて2名。中国語での開催です。
交代でお互いに受験生役、試験官役になりそれぞれ3つのお題で練習しました。
ちなみに参加してくださったのはバリキャリママブロガーの
弥太郎さん。2人もお子さんがいるにもかかわらずお仕事もお勉強も精力的になさっててとっても尊敬している方です。一緒にお勉強ができて大変光栄でした。
私の用意したお題は「日本の春の魅力について、日本の伝統芸能について、日本の自然災害について」、出してもらったお題は「おすすめの温泉、初詣、回転ずし」でした。
温泉は準備していたテーマであったものの、初詣と回転ずしは準備していなかったので、いざ話そうと思うとうまく言えない...他にも たこ焼き、綿菓子、パチンコなど話したくてもさらっと中国語が出てこないことがたくさんあることに気づきました。次に同じことを聞かれたらスムーズに答えられるように練習しておかなくては。日頃からこれは中国語でなんというかと意識しておくのが大事だと思いました。
やっぱり誰かと勉強するのは楽しい!受け身でレッスンを受けるのとはまた違った刺激を受けました。例えばプレゼンテーションの内容。春の魅力としてタケノコを紹介するのはいいな!とか。自分では思いつかなかったです。
私の出したお題は、どれも事前にオンラインレッスンで話していたものなので、どのように答えられるのかとても興味深く聞くことができました。
勉強会では、答えにくい質問の時にどう逃げるかやプレゼンに自分のエピソードを絡めるとガイドの人間味が出せていいのではないか、ということも話題に上がりました。
そして弥太郎さんからは「試験に向けて危機感が持て、よいモチベーションになりました。」と感想をいただきました。
お互いに相手や自分のパフォーマンスから課題や試験までの対策が見えてきたのではないかと思います。(少なくとも私は見えました!)
そして中国語の第二回も開催決定!
残席が1席ありますので、ガイド試験を受験予定の方、受験予定はなくてもプレゼンテーション練習をしてみたい方、是非お申込み下さいね。
中国語オンライン通訳案内士試験勉強会日時:2016年11月6日(日)10:30-11:30(日本時間)
内容:2分間のプレゼンテーションの練習。質疑応答も行う
人数:3人(残席1)
対象:中国語の通訳案内士試験に向けて勉強中の方。
問合せ:nana2hon@gmail.com

今回は通信状況が良くなかったので画面はオフにして行いました。
テーマ:資格取得 -
ジャンル:学問・文化・芸術