fc2ブログ

ブログ引っ越しのお知らせ nanatsukotoba.com

お久しぶりです。
冬眠から目覚めました、Nanaです。
住んでいるフィリピンは常夏なんですけど。

冬眠中に新しいブログができました。
ななつことば  http://nanatsukotoba.com/

今後はこちらに記事を更新しようと思います。
今までこちらのブログを読んでくださりどうもありがとうございました。

新しい「ななつことば」 もどうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト



36日で何ができるか

11/26の中国語検定まであと36日です。
申し込みは本日10/20 14:00までインターネットにて受付です。
http://www.chuken.gr.jp/


私は今回この中検のために、勉強会を主催したり、勉強をしたりして準備をしていたのですが、家庭の事情で帰国が叶わず今回は受検見送りです。
そこで、決めたんです。

私は2018年の11月の中国語検定1級に合格します。

そのために、やる気を育てる通訳学校【やるツウ】、本ブログ『ななつことば』 、フェイスブックにツイッターをフルに活用します。

まずは手始めに何をするか。
来月の試験までは、仲間の応援団に回ることにしました。

具体的にはZoomを使った勉強会の開催と運営、フェイスブック上での勉強の企画、(過去問解いてみる企画、ディクテーション企画)、短時間で最大の効果を生む勉強法のシェアなんかをやろうと思っています。

この勢いに私も乗りたい!という方、やる気を育てる通訳学校【やるツウ】 の非公開グループのメンバーになることで参加できます。
ご希望の方は【やるツウ】https://www.facebook.com/yarukiwosodateru/ へメッセージを送ってください。参加は無料です。

一人だとなかなか続かない中国語の勉強、仲間と一緒にやる気を育てませんか?

テーマ:中国語 - ジャンル:学問・文化・芸術

夫が家で唐揚げを揚げはじめた話

我が家では週末は夫がご飯作りをします。
私は料理が面倒くさくて仕方がないのですが、彼はどうやら好きらしいのです。
毎週末クックパッドを開いて何か作ってくれます。

それでも、さすがに揚げ物は家でやったことがありませんでした。
揚げ物なんて油の片づけが大変そうだし、面倒くさくて難しそうなので
買ってくるか外で食べることにしよう、と言うのが結婚して7年間の我が家の取り決めでした。

しかし、その約束を破り、ついに、

夫が唐揚げを家で作ってしまったのです…


唐揚げを頬張りながら死にたい、という唐揚げ好きの夫は、
フィリピンでなかなか美味しい唐揚げに出会えないことに不満を持っていました。

ある日、「○○さんは家で天ぷらを揚げるんだって。えらいねえ。
コンビニにあるような温度調節を機械でやってくれるフライヤーが家にあったよ。」
と妻が言うのを聞いた夫。

フライヤーなる便利なものがあるのか!と気づいた彼は
待ちに待った週末、いそいそと電器屋さんに赴き、3050ペソのフライヤーを購入、
油と鶏も買ってきてキッチンでゴソゴソ。

娘とテレビを見ていたら食卓に唐揚げが並んでいました。

揚げたての唐揚げはとても美味しかったです。

どうやって作ったか聞くと、
「鶏肉に醤油やお酒を漬け込んで、片栗粉をまぶしてうんたらかんたら」と
とっても面倒くさそうな工程を教えてくれました。
私がフライヤーに触れることは恐らくないでしょう。

自分の夫ながら、本当に偉いなあと思います。

ところで、こういった夫の素晴らしさを実家の母に伝えると

「アンタももっとちゃんとご飯作って
きちんと旦那さんのお世話をしなさい」


と言う風に何故か私が怒られます。(だからもう言わない)

でも、私が嫌々料理してもだいたいあんまり美味しくないし、
私は全然楽しくありません。

そもそも
世の中は得意な人が得意なことをやって回るようにできているのです。
無理は禁物です。

そして、作ってあげたのをヘラヘラ笑って食べている妻を見るのが
夫の喜びかもしれないじゃないですか。

一応念のため、夫は妻にどうあってほしいかと聞くと
「楽しくしていてほしい」と言っていました。

ですから、私は愛する夫のため
好きな語学の勉強をしたり、発信活動をしたり、友人たちとの社交をしたりして
最大限楽しく過ごしているのです。


私はとても幸せです。たぶん夫も幸せです。

今日も楽しい一日を。


メルマガ始めました♪不定期に発信中。
ななつことば★小島温子のメルマガの購読申し込みはこちら

Facebookもやっています。
https://www.facebook.com/xiaodaowenzi
友人申請、フォロー歓迎です。

テーマ:より良く生きる! - ジャンル:ライフ

聞くチカラ強化月間

話を聞くのがなんて下手なんだ、といつも反省しています。
聞き上手なヒトっていいですよね。聞いてもらえるとうれしくなります。
そんなヒトに私もなりたい!

話好きな私が思う「聞くときに大事なこと」
①相手に敬意を持つこと
②相手に関心を持つこと
③相手の世界の理解に努めること

この人聞き上手!って思う方はいつもそうです。
私は油断するとついつい「私は私は」って自分のことばっかり話してしまいます。
気を付けよう。スポットライトは相手に当てよう。

さて、聞き上手になりたいこんなワタクシ、畏れ多くも明日、またインタビュー活動します!
うまく聞くことはできないかもしれませんが、がんばります。
お時間ある方、良ければ是非一緒に酒井さんのお話を聞いてみませんか?
今日の18時までお申し込み受け付けております。

カセツウの酒井さんへのインタビュー第二弾を開催します!

公開インタビュー第二弾「カセツウとダイバーシティ」
~変わったキッカケは海外だった~


稼げる通訳者【カセツウ】を育成する「通訳者と翻訳者のためのビジネススクール」を主宰されている酒井秀介さんは、以前は通訳エージェントでお仕事をされていました。女性が多く活躍する業界で多くの女性とお仕事をされてきた酒井さんに「ダイバーシティ」をテーマにお話を伺います。

日時:2017年9月30日(土)10:00-11:00(日本時間)
場所:インターネット環境のある場所ならどこでも♪

Zoomというオンライン通話システムを使います。当日までに参加者の方にはリンク先を連絡いたします。参加者の方は事前にアカウント登録をする必要はなく、IDなどは他の人に共有されません。

テーマ:異文化、女性、酒井さんのあり方、カセツウの目指す世界

申し込み:こちらのリンクからお申込みください。

公開インタビュー第二弾「カセツウとダイバーシティ」の参加申し込みはこちら

すでにお申込みいただいた方にはZoomへのリンクを今朝連絡しております。万が一届いていない場合、nana2hon@gmail.comまでご一報くださいませ。
只今お申込みいただきますと、すぐにZoomのリンクが入ったメールを送信いたします。返信なき場合、お問い合わせくださいませ。
連絡先:nana2hon@gmail.com

テーマ:より良く生きる! - ジャンル:ライフ

ななつことばのメルマガ

ブログを読むのも好きなのですが、メルマガを購読するのも好きです。
そこで、私もメルマガとやらを始めてみようと思います。
せっかく書くので、読んでいただけるとうれしいです。

ななつことば★小島温子のメルマガの購読申し込みはこちら

ブログには書きづらい、

「中国語でお金を貰うために私が今までやったこと」
「中国語翻訳を派遣社員としてやってみた話」
「中国語と英語の両方ができると就職に有利か、を検証してみる」

「まじめで優秀だった私が派遣先をクビになった話」
「白人恐怖症だった私が、楽しく英語を話しながら米国を余裕で旅行できるようになるまで」
「私の中国語のブレイクスルー体験」
「中国語ができれば英語もできるのか」

等などを書くかもしれません。

ななつことば★小島温子のメルマガの購読申し込みはこちら

お申込みお待ちしております♪

テーマ:中国語 - ジャンル:学問・文化・芸術

プロフィール

Nana(Atsuko)

Author:Nana(Atsuko)
語学好きだけどしゃべれないから英語コンプレックスをずっと持っていました。留学してないからしゃべれないって。

その反動で大学で中国語を専攻、交換留学生にも選ばれ、我ながら学生時代はよく勉強しました。通訳者や翻訳者に憧れつつ、まだ実力が伴わないので無理だと思い、メーカーに事務の正社員として就職。そこまでは無難な道を選んできたと思います。冒険したのは正社員を辞めたとき。

派遣社員としてずっと憧れていた翻訳者のキャリアに1歩踏み出しました。

派遣社員になるときは、ワーキングプアになって死ぬと思い込んでたけど、まだ生きてる。
結婚したときは、仕事ができなくなると思ってたけど、できた。
子どもができたときは、勉強なんてできなくなると思っていたけど、意外とできる。

英語もしゃべれるようになんてなれないと思ってたけど、ほそぼそとでも仕事で使ったり勉強したりしているうちにちょっとしゃべれてるかも!?

これまではいつもそんなの無理、という固定観念に勝手に振り回されてただけかも。ちょっとだけ頑張って踏み出したら新しい世界にいける、最近そう思っています。

今年、通訳案内士試験に4度目のチャレンジで中国語、英語ともに合格しました。

これからやりたいことは教える仕事です。中国語を人に教えたいです。学校が好きなので学校も作りたいです。通訳の仕事もまたやってみたいです。
中検1級にも合格したいです。

ワタシ、34歳。ムスメ2歳。

2016年8月からフィリピンで暮しています。
駐妻ブログはコチラ↓
http://ameblo.jp/wenziacchi/

(2017/7/28)

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
Thanks for coming by
*

English 中国語 

検索フォーム
リンク